HOME - サービス案内 - 入所 - 認知症専門棟の入所判定基準
入所
認知症専門棟の入所判定基準
- 認知症日常生活自立度が概ねⅢa以上の方。 ※1
- 認知症による介護負担が増え、しばらくの期間入所してリハビリや生活リハビリを受けながら、 在宅復帰、もしくは施設を探したいと希望されている方。
- 主介護者が何らかの理由で自宅での介護ができなくなったなど、緊急対応が必要な方。 もしくは、介護負担の軽減を希望されている方。
※1 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準
ランク | 判定基準 | 見られる症状 |
---|---|---|
Ⅰ | 何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。 | |
Ⅱ | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、 誰かが注意していれば自立できる。 | |
Ⅱa | 家庭外で上記Ⅱの状態が見られる。 | たびたび道に迷うとか、買い物や事務、金銭管理などそれまでできたことにミスが目立つ等 |
Ⅱb | 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる。 | 服薬管理ができない、電話の対応や訪問者との対応など一人で留守番ができない等 |
Ⅲ | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意志疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。 | |
Ⅲa | 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。 | 着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。 やたら物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声を上げる、 火の不始末、不潔行為、性的異常行為等 |
Ⅲb | 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。 | ランクⅢaに同じ |
Ⅳ | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意志疎通の困難さが頻繁に見られ、 常に介護を必要とする。 | ランクⅢaに同じ |
M | 著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。 | せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や精神症状に起因する問題行動が継続する状態等 |
Ⅲ~Ⅳの方が認知症専門棟の対象範囲です。 (Ⅰ~Ⅱbの方は一般棟の対象となります。)